2016年6月1日に就労継続支援B型事業所として志津に開業しました。
2019年3月1日に就労定着支援を開業から5年を経過して2021年1月にプライアップ八千代を開業しました。
◆就労継続支援B 型事業所とは通常の事業所に雇用されることが困難な方に対して、生産活動等の機会の提供、知識および能力の向上のために必要な訓練などを行うサービスです。このサービスを通じて生産活動や就労に必要な知識や能力が高まった方は、一般就労への移行を目指していきます。
■社会への第1歩■
毎日事業所へ通う中で挨拶、身だしなみ、勤務時間、整理整頓、仕事への責任感、周囲の人達とのコミュニケーション、生活リズムを整える等、一般就労に向けて身につけられます。障がいによっては適切な判断が出来ない事や適度な緊張もあると思いますので、個人のペースに合わせて根気強く向き合っていきます。当事業所では社会と関わりながら仕事に取組み、自分の希望する暮らしや生活をし最終的に自立し一般就労が出来るようサポートしていくことを目指しています。
*7月のイベントを楽しみました‼*
就労継続支援B型事業所のプライ☆アップ八千代です。就労継続支援B型事業所とは障害や病気のために一般企業で働くことが困難な方、引きこもりの方等に適切なサポートを行いながら軽作業を中心として働く場を提供し、一般就労に向けて必要な知識・訓練等を行います。就職された方には後のアフターフォロー(3年半)も充実しています。
梅雨入りから異常な暑さとなり猛暑を通り越して酷暑を迎えましたが、利用者様は元気に通所しています。先月から新しい組み立ての内職がスタートし、施設外も含めて、色々なジャンルの作業に取り組んでいます。それぞれ向き不向きはありますが、一人一人の個性に合わせて適材適所の配置をする事により、利用者様は自信を持って作業に取り組めています。
今月は、夏のイベントもあり、日頃頑張っている利用者様と楽しく過ごし、ひんやりとしたデザートを食べてゆっくりとしたひと時を楽しみました。作業時に利用者様同士、協力する事は勿論ですが、イベント時に仲間とのコミュニケーションをとる事も大切なことです。人間ですからお互い合う合わない、好き嫌いはあると思います。そんな時でも、職員が間に入り、中和する事で上手にコミュニケーションがとれるようにサポートしています。
★物価高の中、時給が310円となります‼
現在の作業工賃は22日出勤された場合48,400円となります。(1時間310円/施設外就労参加の場合は1時間240円の加算)また送迎サービスも行っていますので、安さ心して継続的に通所ができます。また、食事は1食定価570円のところ、利用者様割引適用後は270円で提供しています。交通費補助に関しては、事業所独自のサービスがありまして、1日150円で1か月3,000円が上限となります。また、各市町村で交通費補助がある場合は併用受給が可能です。
就労継続支援B型事業所のプライ☆アップ 志津です。
プライアップは障がい者の就労サポートをしている事業所で、3つの特徴があります。
① 自宅・グループホームやその周辺~事業所までの送迎があります。
(※自力通所も可能ですし、交通費補助もあります。)
② おひとり、おひとりに合わせたサポートプランを作成していきます。(※個別支援計画)
③ アットホームな環境でマイペースに安心して働くことができます。
●新規利用者様を募集しています
働きたい、体調を安定させていきたい、自立したい、就労が長続きしない、社会で居場所を作りたい、引きこもり状態など、1 人1 人の体調や現状に寄り添い、アットホームな環境の中でそれぞれのニーズに対して健康面を最優先に考えながら長所を伸ばしていける場所です。日中活動は内職や施設外就労(工場内軽作業)が中心です。また、現在の作業工賃は22日間出勤された場合48,400円となります。(1 時間310 円/施設外就労参加1 時間240 円の加算)また、送迎サービスも行
っています。見学は自由ですので、連絡の上お気軽にご相談ください。
●6月のプライアップ
利用者様も活躍できると期待に膨らむ「花見川宅配サービス」が6月2日からスタートしました。「花見川宅配サービス」はこれからですが、みんなで頑張っていく予定です。今月は特別支援学校の生徒3名がプライアップ志津で実習をしてくれました。親しい人もいない中で一生懸命作業に取り組む姿は、好感を持ち、純真無垢を感じさせられました。
●7月の予定
土曜日開所はありません。 ミニ誕生会:4日(金)
夏のイベント:9日(水)
●8月の予定
開所:11日(月)、16日(土)
ミニ誕生会:4日(金)
1日のスケジュール
現在はボールペンの組み立てやパンフレットの封入を定期的に取り組んでいます。内職の内容は時期によって様々で、製造工程を細分化して各利用者の皆さんに適した作業内容を考慮して、協力しながら進めています。このように作業を細分化することで利用者の皆さんの得手不得手を理解したうえで、個々の目標に向かって個別支援計画を利用しつつ支援を進めています。そして、作業での成功体験を重ねていき、自信ややりがいを見つけていくように支援していきます。
生産活動や就労に必要な知識や能力が高まった方は他社の工場に行き、職員同行の上、そこの職員と一緒に働いています。また、近隣の企業様から様々な施設外就労(草刈り・アパート清掃)等を請け負って作業をしています。内容は時期によって様々で利用者の方々に適した作業を提供し、皆で 協力しながら進めていきます。作業工程を細分化する事で個々に適した仕事を提供し、確実に仕事を達成する事でやりがいを感じて頂きたいと考えています。